妙見山(スミレサイシン) 2007年4月29日


 
 今日は連休中ですので、山頂に登るついでに、いつもの沢部で天然のワサビを必要量いただこうと妙見山へ行くこととしました。さほどの渋滞もなく、いつもの妙見キャンプ場駐車場に車を留め、山頂を往復しました。
 下左は大ナルの登山口で朽ちかけた丸太階段道が始ります。
 花としては、草本はミヤマカタバミスミレサイシンが多く、樹木は、キブシブナタムシバオオカメノキ等の花が咲いていました。下右はブナの巨木の間の道ですが、このあたりの標高ではブナの葉はまだ開いていませんでした。
大ナル登山口

妙見山登山道

 下の2枚は、途中の東方向の展望です。左はかすんで床尾山系が、右もかすんで粟賀山が見えます。このあたりから山頂にかけては、エンレイソウの花は咲いていますが、バイケイソウは葉が出たばかりできれいな黄緑色をしていました。また、ギフチョウも数匹飛んでいました。


妙見山より西1

妙見山より西2
 駐車スペースから約1時間で山頂に到着しました。妙見山には山頂に三角点はありませんが、変りに国土交通省の4等基準点がありました。さすが連休ですのでかなり多くの登山客がありましたが、天気は良かったのですが、周囲の山はかすみのためと樹木が遮りあまり展望はよろしくありませんでした。
 今日は他の目的もあり、早々に山頂を後に下山しました。
基本点
妙見山山頂
 下左は、山頂から北西の方向で、村岡方面が見えているはずですが、写真には写りませんでした。下右は途中からの北東方向で、但馬ドーム・但馬空港・神鍋方面が見えました。どうも今年はすっきり晴れて遠くがよく見えるということが少ないようです。

妙見山より北西

妙見山より北側
 山頂より下山後、ほとんど毎年きている沢によじ登り、天然のワサビを必要量いただきに出かけました。左下のような沢を登っていくのですが、今年は暖冬のせいか植物の生育が早く、下の方に見えるのは天然のワサビではなくオタカラコウの葉です。ワサビの株はその中に点在しており、小株はかなり多量にあるので今のところ減少はしていないようです。
 ワサビも例年より生育が進んで花になっていました。必要量(1回食べられる量)いただいて帰りました。
 この沢筋には、妙見山の尾根筋登山路には生育していなかった、キクザキイチゲニリンソウハルトラノオヤマエンゴサクと、毒草であるハシリドコロは咲いていましたが、ヤマシャクヤクサンカヨウなどは蕾の状態でした。

ワサビの谷

ワサビの花
 ついでに名草神社にもよりました。ここでは斜面にヤマルリソウエンレイソウショウジョウバカマは満開でしたが、例年見られるザゼンソウツクバネソウ等はまだ咲いていませんでした。名草神社は前にコウヤマキの大木、後ろは山桜で風情がありました。一丁目の丁目地蔵は光背も立派な半跏像でした。

名草神社本殿

一丁目地蔵
 今回の散歩経路は下図の通りです。

<一覧ページへ>